体内も除湿が必要!

本ページはプロモーションが含まれています

最近の天気は、北海道でも「湿度の高い日」が多くなっています。

自宅の室内では、除湿器を使用したり、窓を開けて換気をまめに行ったり

湿気がたまらないように気を付けています。

不快な高湿度ですが、実はこの現象が体内でも起きているというのです!

驚きですよね。体内の湿度が高くなっているとは!

この記事では「体内湿度高」による体への影響や

それを解消する「体内除湿」をするための方法などをみていきたいと思います。

目次

体内湿度が高い状態とは

体内湿度が高い状態とは、体内の水分量が多く、体外への排出がうまくいっていない状態を指します。

特に梅雨時期や高温多湿な環境下で、汗が蒸発しにくく、体内に水分が溜まりやすい状態になることを意味します。

この状態は、だるさ、むくみ、食欲不振、頭痛、胃腸の不調など、様々な体調不良を引き起こす可能性があります。

体内湿度が高いことによる体への影響

体内湿気が多いと、体調不良や様々な弊害が生じることがあります。東洋医学では、過剰な湿気を「湿邪」と呼び、体のだるさ、食欲不振、頭痛、関節痛、むくみ、冷え、消化不良、気分の落ち込みなどの原因になると考えられています。

また、湿度が高いと、カビや雑菌が繁殖しやすく、健康被害のリスクも高まります。

私の場合は、副鼻腔炎が悪化したり、体がだるくなったりなどの不調で困っていました。

体内除湿の方法

では、体内除湿を高めるための方法をいくつかご紹介します。

生野菜などの生物の摂取をひかえる

生野菜は体が冷えるため、温野菜にしていただきます。

味噌汁やスープが手軽でオススメです。

胃腸に負担がかからず、除湿を担う「胃腸さん」をサポートできます。

冷たい物を極力摂らない

冷たい物は、「胃」で一度温める必要があり、胃に負担がかかります。

冷たい物の摂り過ぎには注意が必要です。

冷たい飲み物を飲んだ場合は、口のなかで少し温めてから飲み込むことで、胃の負担を減らすことができます。

腹式呼吸

腹式呼吸で深い呼吸もおすすめです。

呼吸はまずは吐いてから吸います。

腹式呼吸で体が温かくなるのを感じると思います。

運動する

運動して汗をかいて余分な水分を排出させましょう。

まずは、ウオーキングやストレッチなど、軽めの運動からスタートするのがおすすめです。

除湿食材を摂取する

山芋、小豆、ハト麦、梨、白きくらげ、蓮の実など

体内除湿を加速してくれる食材を積極時に摂取します。

お風呂は湯舟に浸かる

夏でもシャワーで済ませず、湯舟に浸かることをおすすめします。

体が温まり排出力が高まります。

体内除湿まとめ

・体内に湿気がたまることで、体調不良になる場合があるので注意が必要。

・体内除湿するために、冷たい物の摂りすぎ、生ものの摂りすぎないようにする。

・運動や湯舟に浸かることで体を温めることで、排出力を高める事ができる。

・除湿をサポートする食材をうまく活用する。

いかがでしたでしょうか。

参考にしていただければ幸いです。

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次