体内除湿チャレンジ中です。
体内除湿して、不要な物を排出していきたいと思います。
8月より湿度が下がり、過ごしやすくなりましたが、体内は湿っているかも⁈
副鼻腔炎の原因などになりますので、頑張って除湿したいと思います。
9月の除湿強化メニューをご紹介します!
今月は「15分」継続することがポイントになります。
運動(15分)の効果
AI による概要
15分間の運動を継続すると、体力向上、生活習慣病の予防・改善、体重減少、気分の改善、睡眠の質の向上、認知機能の改善、そして早期死亡リスクの軽減につながる可能性があります。重要なのは、短時間でも「毎日続ける」ことで、大きな健康効果が得られるという点です。
【15分】は、長すぎず、短すぎず、丁度いい時間。
継続しやすいと思い、【15分】で設定しました!
夜の拭く活(15分)
お風呂のお湯をためている時間を利用して、「拭き掃除」をしています。
床に汚れがたまりやすいので、主に「床を拭く」が中心です。
お部屋がキレイになって、運動にもなるし、時間を効率よく使えるしで、一石三鳥なんですよね!

メンタルも整う効果があるそうなので、一石四鳥くらいか、それ以上あるかも!
とにかく、いいことづくめでやめられません。
お風呂で湯舟につかる(15分)
夏でも湯舟に必ずつかります。
15分を目標にしていますが、結構長いですよね。
飽きないように、湯舟につかりながら、足指をまわしたり、舌トレをしたり、時間を活用しています!
あっという間に15分です。
お湯も温かく感じるくらいの温度にしています。
ぬるめのお湯とか、半身浴とかは、冷えそうなのでやりません!
温かいお湯で、全身浴にしています。

「舌トレ」は、オススメですよ。
食いしばりによる、歯の違和感がなくなりました!
腹式呼吸法(15分)
腹式呼吸は、食後ではなく、お腹が落ち着いている状態の時に行います。
息を全部吐き切るイメージで。

お腹に触れながらやると、「息を吐いている実感」を感じる事ができます。
9月の体内除湿 まとめ
・「拭く活」で、動いて体内除湿しよう。
・お風呂は、湯舟につかってしっかり体内除湿しよう。
・腹式呼吸で、余分な物を排出するイメージをしながら、体内除湿しよう。
9月は3つのメニューを紹介させていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント