晩夏の体内除湿で秋を健康に過ごそう!

本ページはプロモーションが含まれています

体内除湿チャレンジ中です。

体内除湿して、不要な物を排出していきたいと思います。

目次

まずは「除湿器」やエアコンの「ドライ機能」活用

お部屋の湿度が65%を超えたら

<気温が25℃以下の場合>

・除湿器を稼働させる

<気温が26℃を超えている場合>

・エアコンの「ドライ」機能を活用する

上記のどちらかで対応しています。

山芋を加熱して食べる

山芋はよく食べますが、主に生でいただいていました。

細切りにして、鰹節+お醤油でいただきます。

東洋医学によると、山芋は加熱して食べることで「体内除湿」できるとのことなのです!

ビックリですよね。

そこで、お味噌汁やスープに入れて飲んでみたところ、美味しかったです!

この方法は手軽なので、すぐに取り入れる事ができますね。

あずきやあずき茶を活用

小豆はまとめて茹でて、小分けにして冷凍しています。

ごはんにごま塩+あずきをふりかけて「あずきごはん」としていただきます。

お茶は、手軽に取り入れやすいのでおススメです。

体がむくんでいると、トイレが近くなりますよ。

運動(ウオーキング)

汗をかくことが除湿効果を発揮するらしいのですが、

汗ばむ程度で効果があるのと事です。

朝・夕方各30分ずつ、頑張ってウオーキングしています。

晩夏の体内除湿 まとめ

・まずは「除湿器」やエアコンの「ドライ機能」を活用してお部屋の適度な湿度を保つ。

・山芋を加熱していただく。

・ゆであずきやあずき茶を飲む。

・ウオーキングなどで、汗ばむくらいの運動をしよう。

体内除湿をあの手この手でやって、健康になりましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次