50代になってやめた事(その2)

本ページはプロモーションが含まれています

50代になってやめた事その1では、主に身に着けるもの(ファッション)中心に書きました。

今回は行動を止めた事を中心に書いていきます。

50代になってすぐというよりは、コロナ前後で随分かわったな、と思います。

目次

毎日オフィスへ出社すること

コロナ渦でリモートワークが多くなりました。

コロナ後も、毎日出社せずに、リモートワークを続けています。

今のところ、月の半分くらい出社しており、半分はリモートワークです。


好きなタイミングでコーヒーを飲んだりできるのも、リモートワークのよいところ。

通勤の時間もなくなり、時間を有効活用できますしね。

時間ができた事、これが一番のメリットだと思います。

会社の夜の懇親会(飲み会)

コロナ前は、会社の懇親会は適度に参加していました。

とはいえ、お酒は飲めないし、人混みが苦手なので、懇親会は苦痛でしたね。

飲み放題で最低2時間は我慢しなくてはならないので、ホント苦痛でした。

お酒が好きで、人と話すのが好きな人にはいいですけどね。

心理系講座の受講をすること

40代になったあたりから、心理学系の講座をたくさん受講しました。

・NLP

・思考が現実化する心理学

・感情解放カウンセラー・

・話し方教室

・エゴを浄化する(ヨグマタ)

・音声心理学

・お金と時間と人間関係の自由を手に入れる。

東京へ何度も通いました。

北海道からですので、交通費やホテル代でいくらお金を使ったのか分かりませんね。

結局、他人が作ったノウハウは自分には向きませんでした。

毎日の行動・経験からしか学べないということがこの年にしてわかりました。

いやー学習しましたね。

無駄ではなかった、と今では思っています!

自分探しの旅

上記の心理学系講座のことろと類似します。

迷走していたんですよね。

今は、迷走していてもいいかな、と良い意味で「経験」できることに感謝するようにしています。

変われば変わるものですね。

まとめ

・リモートワークが多くなり、通勤で浮いた時間を活用できるようになった。

・会社の懇親会へ行かなくなり、苦痛がなくなった。

・心理学系講座を卒業して、ある意味「迷走すること」を楽しめるようになった。

最後までお読みいただきありがとうございました!

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次