50代女性の生活費(2025年11月)

本ページはプロモーションが含まれています

生活費ってどのくらいかかるの?

おおまかな予算は立てていますが、改めて計算してみました。

前回は7月でしたが、今回は真冬に向けて予算配分を見直しました。

目次

予算配分

1ヵ月の予算配分は、だいたいこんな感じです。

電気・ガス・水道費

予算は35,000円ほどにしていますが、1

春・夏・秋・冬

四季により、大きく変動するのが「ガス代」です。

プロパンガスは都市ガスと比較して、3割以上高い傾向にあると思います。

ガス会社によっては、「ガス割MAX」や「ガスリミテットプラン」など、上限金額を設定しているところもあり、料金設定は様々です。このシステムを導入している物件は少ないため、今後増えることを期待します。

というわけで、6月~10月までは暖房費がかかりませんので、余った金額を冬に向けて「取っておく」必要があります。繰り越しをしておいて、真冬は暖房費は節約せず、暖かく過ごしたいと思います。

食費・日用品

食費は35000円から25000円へ減額してみることにしました。

食生活の見直しで、動物性のタンパク質を減らして、植物性タンパク質や野菜を多くすることにしました。

動物性のタンパク質は、胃腸に負担がかかるので、現時点では体質改善のため減らすようにしました。

とはいえ、やり過ぎは栄養失調になりますので、できる範囲でやっていますね。

野菜も値上がりしていますが、青果店などは比較的安い価格だと思います。

そちらをうまく組み込んで、予算内に納まるようにしたいですね。

美容・医療

美容院は2ヵ月に1回で、約13000円くらい。

化粧品は毎月は買わないので、だいたい予算内で間に合っていますね。

外側から塗るものより、食べ物が大事だと思いますので

若い頃とは違って、それほど美容にお金をかけなくなりました。

予算の見直しを行い、14000円としました。

帰省費

1年で5-6回帰省するので、だいたいこのくらいかな。

私は旅行はそれほど好きではないので、帰省は旅行かわりのようなものです。

実家には、猫が2匹いるので癒されます。(^^♪

通信・サーバ

賃貸マンションで、Wi-Fi契約無料プランに加入できたので

Wi-Fi代金は無料です。

スマホの代金と、ブログのレンタルサーバー代でだいたい3000円くらいかな。

安いですよね。

ここが一番節約できています。

その他

その他は、洋服代や本や歴史の勉強など、自由に使える分です。

制限せずに、予算内に納まっていればOKという、ゆるいルールにしています。

増額した理由は、体質改善のため「漢方薬」を飲んでいるためです。

中医学の先生にみていただいているので、健康保険が使えません。

体質改善で漢方卒業できたら、また予算配分の見直しを行う予定です。

臨機応変予算とも言います。

11月の生活費まとめ

・光熱費の中では、ガス代は節約できない。夏の予算の余りを冬に使う。

・食費は体質改善のため、動物性たんぱく質を減らしたことにより、予算を減額した。

・帰省は旅行がわりで、基本旅行はしない。

・美容費は減額。食事で内側からケア。

・その他については、漢方薬治療のため増額した。

最後までお読みいただきありがとうございました!

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次