湯シャンを半年続けた途中経過をまとめます

この記事では、半年前から湯シャンを続けた途中結果をシェアします。

よろしければ最後までお付き合いください!

では、順番に書いていきます。

目次

湯シャンとは?

・シャンプー剤を使用せず、お湯のみで髪の毛や頭皮を洗うことを言います。単純で、難しいことはありません。

・シャンプー剤を使用していた時よりは、若干丁寧に洗いますが、ゴシゴシ強く洗ったりはしません。主に、頭皮より「髪の毛」についている汚れを落とします。

・シャンプー剤を使用していた時よりは、ギシギシ感はありますが、それが本来の髪の毛の状態です。シャンプー剤にはコーティング剤のようなものが配合されているため、ツルツルした手触りになりますが、髪の毛本来の状態はギシギシで問題ないと思います。

なぜ湯シャンを始めたのか?

・冬季に乾燥して、頭皮が痒くなったことがきっかけ。私は寒冷地(北海道)に住んでいるので、乾燥がすごいのです。加湿器を使用していても、室内の湿度は35%前後で非常に乾燥しています。

・YouTubeで理容師さんが解説しており、参考になったので真似してみたら、私に合ってました。半信半疑で始めたのですが、何の問題ありませんでした。

・そもそも、シャンプー剤は必要なのか、疑問に思ったこと。シャンプーをするとトリートメントが必要になるのです。

・ちなみに、洗い流さないトリートメントは使用しています。湯シャン+洗い流さないトリートメントで今のところは問題ありません。

・月に数回(2-3回)は、髪の毛のみシャンプー剤で洗います。頭皮にはなるべくシャンプー剤が付かないように洗います。洗い流さないトリートメントをしていると、時々はシャンプー剤で落とした方が軽くなるような気がします。

理容師ののぶさんのYouTubeです。
参考になるとおもいますので、ぜひご覧ください。

湯シャンのメリット・デメリット

【メリット】

・シャンプー代がかからないので、節約になっています。

・頭皮の乾燥による痒みがなくなりました。

・シャンプー・トリートメント剤がお風呂の床に付いて滑ることがなくなった。これはコーティング剤ですよね。

・結果として、お風呂の掃除がラクになりました。

【デメリット】

・デメリットはあまりありませんが、シャンプーの良い香り?がしないことくらいかな。洗い流さないトリートメントで香料のあるタイプを使用すれば、香りは楽しめます。

まとめ

・湯シャンで、頭皮の乾燥を防止できる。

・湯シャンで、シャンプー剤を買わないので節約できる。

・湯シャンで、お風呂の掃除がラクになった。

・世間一般の常識と惑わされず、自分の体験で何でも物事を判断できるようになった。これが一番!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次