冷え性を緩和する温活5選!

女性は冷え性の方多いですよね。私の冷え性緩和方法を紹介します。
冷えを緩和できると、睡眠の質があがりますよー。
代謝があがって痩せやすくなりますよ~。

冷え性歴:50年以上!
試した方法多数!

目次

3首は冷やさない!

3首は冷やさないようにしましょう。
首・手首・足首。
皮膚が薄く外気の影響を受けやすく、体全体の冷えにつながります。
重要なところです。

.小豆カイロ
 電子レンジでチンして、200回以上使えます。コスパいいです。
 腰に巻いたり、肩に巻いたり。こちらもテレワーク時のPC作業の時に使っています。
 首コリ・肩こりが緩和されます。

.手首ウォーマー
 寝る時やテレワークの時に使っています。手首を冷やすと炎症が悪化します。
 慢性上咽頭炎や慢性副鼻腔炎の治療の際に、鍼の先生から「手首は冷やさない方がいい」、と言っていました。

お風呂の時に、腕・手を入れた場合は、長湯ができません。
腕・手を湯舟から出して使った場合は、比較的長湯できます!
ということは、腕・手を温める=全身を温めるということだと思います。
腕・手は重要なところなのです!

.足首
 寝る時に巻いて、冷えないようにします。夜中にトイレに起きる回数が減りました。

 黒の水玉デザインがかわいい。


 こむら返りにも効くらしいです。

生姜粉末を活用

スープやお味噌汁へ入れて飲みます。風邪ひいた時は、ちょっと多めに摂ります。

ウオーキングで緩く運動

・運動を習慣にして、抗炎症ホルモンを分泌できる体づくりをしています。
 座りっぱなしだと、炎症が進むそうです。
 腰痛の原因にもなりますので、座りっぱなしは注意が必要です。


 可能な限り、朝・夕30分程度歩きます。

布団乾燥機

・電気毛布的な使い方をして、冬はほぼ毎日寝る前に10分程度布団乾燥を使います。
 お布団が温かいとホッとしますよ!

呼吸法

・吸うより、吐くことを意識した呼吸を心がけます。
  吸う=交感神経優位 (緊張・集中モード)
 吐く=副交感神経優位(リラックスモード)
 お風呂の中や寝る前にやるとリラックスできます。

何かひとつでもやっていただいて、冷え性を緩和させていきましょう。
参考にしていただければ嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次