健康的な食事の基本は和食です!

本ページはプロモーションが含まれています

健康マニアでもある私ですが、いろいろな健康法を試した結果

やはり、和食が一番だな~と思います。

50代ともなれば、健康第一ですよね!

地味ですが、週末の簡単な作り置きをしていますので、ご紹介したいと思います!

目次

和食とは?

和食とは、日本独自の伝統的な食文化のことで、懐石料理や精進料理などを言います。

和の文化ですね~。

四季に合わせて、旬の食材を使う

日本全国それぞれ特徴があり、旬の食材で素材本来の味を活かす。

栄養バランスが良い

一汁三菜を基本とし、栄養バランスが整うように工夫されている。

出汁を大切にする

出汁をベースにし、和食の繊細な味わいを引き出す。

発酵食品を使う

味噌や醤油など発酵食品を使う。

器や箸などの食空間を演出する

食材だけでなく、器や箸で食の雰囲気を高める。

和食って奥が深いですよね。

四季・旬の食材・素材を活かす・栄養バランス・出汁活用・食空間演出など、単純ではありません。

日本全国、特徴があって面白いですよね。

国内旅行だけでも食事を楽しめるのは、日本ならではです。

作り置き①じゃがいもと切り干し大根の重ね煮

ジャガイモと切り干し大根の重ね煮です。

彩で人参を少し加えました。あまりに茶色なのでオレンジをプラス。

甘味(砂糖やみりん)を加えなくても、切り干し大根の出汁を使うことで、甘味が出るんですよね。

調味料は、醤油のみ!シンプルですよね。

油を使用していないので、日持ちします。

作り置き②炊き込みご飯

炊き込みご飯です。

味付けは、醤油と塩少々のみ。シンプルです!

作り置き③生姜おかか

生姜のおかかです。生姜のふりかけですね。

味付けは、醤油とみりんを少々。最後は、鰹節をたっぷり混ぜます。

ごはんにふりかけます。朝ごはんの定番です!

作り置き④ごま塩

ごま塩です。

材料は、黒ゴマと塩のみ。完全無添加です。

ゴマと塩を別々にフライパンで乾煎りします。

その後、すり鉢ですりつぶします。

どれも簡単なものですが、週末に作り置きしておくと便利に使えますよ!

メインのおかずにプラスしたり。

いくつかご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

私は料理が得意な方ではありませんが、健康のためになるべく自炊するようにしています!

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次