引っ越しをスムーズに行うためには?

この記事では、実際に5回以上の引っ越しを経験したわたしが、スムーズに行うための流れを考えてまとめましたので、お伝えしたいと思います。
これから引っ越しをする方の参考になれば嬉しいです!

結論から言いますと、引っ越し日とガス開栓日が重要なカギになります。
順番に説明していきますね!

目次

不動産会社選び

どの不動産会社さんを選んだとしても差がないと思います。

だいたい同じ物件を取り扱いしていますので、私の場合は住んでいる所から一番近い不動産屋さんへ行きました。

契約完了まで、何度か行きますので、「近さ」は重要です。

物件探しの他、

必要書類の提出:住民票などが必要な場合も
契約書の記入・提出:審査がおりたら契約書を記入・提出します
鍵の受け取り:原則当日のようですが、前日の夕方もらえる場合も

少なくても3回は行きますからね!

これが電車やバスで30分かかる場所であれば、面倒になりますし。
やはり、近いところが〇です。

引っ越し業者選び

土日の引っ越しはとても込み合っていて、予約が取りづらくなっています。

1ヵ月以上前に抑えておくべきです。

私の場合は、物件の申し込みをしてから審査の承認が下りてから、引っ越し業者へ予約を入れたため、1ヵ月前を切っていました。

ここで失敗なのですが、「フリー枠」へ何とか入れてもらうことができました。

フリー枠とは、時間は未定で、確定するのは引っ越しの3日前とのこと。

ようやく3日前に、引っ越し時間確定の連絡がきました。

引っ越し日

普通の会社員なので、土曜日にしました。土曜日に引っ越しをして、土日の片付けを完了させ、月曜日からスムーズに仕事をする、という計画でした。

ところが、みんな考えることは同じ。土曜日の引っ越しはとても混んでいます。

可能であれば、休みを取って平日の引っ越しがおすすめです。

ガス開栓手続き立ち合い

引っ越し時間が確定してから、ガス開栓の申し込みをしたところ、やはりというか土日はいっぱいで予約不可とのこと。

前日の金曜日であれば可能だったため、前日16時に予約を入れました。

そして、不動産会社さんへカギをもらえる時間を確認しました。

そうしましたら、鍵の引き渡しは原則「当日」と言われ、ショックを受けました。
最初に確認しておけばよかった~と反省。

何とか、前日の16時頃にカギをもらえましたので、ガス開栓立ち合いに間に合いましたが、計画的なスケジュールが必要と反省しました。

今回の引っ越しでの失敗を踏まえておすすめのスケジュール案

・契約日は実際の引っ越し日の前日にして、前日の早めの時間にカギをもらう。できれば平日にする。

・引っ越し業者への予約は、審査が通る前から予約を入れておく。

・ガス開栓手続きは、引っ越し日の前日に行う。

引っ越し先が遠方であれば難しいスケジューリングかもしれませんが、同市内であれば可能であると思います。

参考にしていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次