この記事では、私が慢性副鼻腔炎のセルフケアで効果があった5つを紹介します!
目次
鼻うがい
ぬるま湯に塩と重曹を入れて、鼻うがいします。
ぬるま湯~やや温かく感じる温度が最適です。
冷たすぎると、ひんやり感がありますので、特に冬は温かめのお湯がおすすめです。
<用意するもの>
うがい用ボトル
ぬるま湯・・・約500ml
塩・・・・・・5g
重曹・・・・・2.5g
うがい容器はサイナスリンスがおすすめ!これ使いやすいです。大容量でお気に入り。
右の鼻へ当ててプッシュ→ 左の鼻から出てくる。
左の鼻へ当ててプッシュ→ 右の鼻から出てくる。
鼻がすっきりして、清潔になり治療効果を高めてくれます。
顔を洗うように鼻も中もきれいにしよう。
リンク
オイル点鼻
鼻うがいの後は、オイルで保湿します。バーユ保湿以外でも殺菌・抗菌効果があるそうです。
液体で使いやすい。
飲み込んでしまっても害はないそうですよ。
リンク
マヌカハニー
困ったときのマヌカハニー!
副鼻腔炎の炎症がひどい時は、ちょっと贅沢にマヌカハニーを1日2回木のスプーンで食べます。
空腹時の方が吸収がよいそうです。
MGOの数値が多いほど、抗炎症効果が高いです。
健康な時は中止し、副鼻腔炎のピンチの時だけ食べます。高いので。。。
リンク
ウオーキング
ウオーキングはお金もかからず、全身運動になります。
運動により、抗炎症ホルモンのコルチゾールが分泌します。
よっぽど具合が悪い時を除いて、毎日ウオーキングしましょう。
小豆パック(首温め)
電子レンジでチンして、繰り返し使えます。
首を温めるると、症状が楽になります。
慢性上咽頭炎の時も使っていました。
リンク
セルフケアをいろいろ試して、なるべく薬の頼らないようにしたいですね。

コメント