夏から秋に向けての温活

本ページはプロモーションが含まれています

8月も後半になり、朝晩は涼しくなってきましたね。

本格的な秋に向けて、8月強化の温活をご紹介します!

8月は体温を上げるためにやったことが中心になります。

1年前は、35℃代だった体温が、今年は36.2℃に上がっていました!

温活の成果ですね。

目次

温活とは?

復習です。

温活とは、体を温めることで基礎体温を上げ、体調不良を改善しようとする活動のことです。

具体的には、腹巻やレッグウォーマーで体を温めたり、温かい飲み物を飲んだり、運動や入浴で体を温めるなど、様々な方法があります。

朝食は必ず食べる

私は1日3食です。

朝ごはんを抜くことはほとんどありません。

とはいえ、毎日別メニューでは面倒なので、定番化していますね。

・ごはん(多め)

・具だくさんのお味噌汁(わかめたっぷり)

・塩たまご(半熟たまごを塩水に浸して味付けしたもの)

・ぬか漬け(無印良品のもので手軽に)

・ご飯にはふりかけ(手作りのなめ茸、または生姜おかか)

これで、体は温まります。

体温が徐々にあがるのを感じます。

16時間ダイエット流行ってますが、私はやりません。

過去に朝食を摂らない、飲み物のみにする、果物のみなど

いろいろ試してきました。

その結果として、「和食」を摂ることが一番体質に合っています。

オンオフのスイッチが切り替わったり、体温があがったり、胃腸の活動が始まったり。

私には、朝食は欠かせないものとなっています!

飲み物に氷を入れない

暑い時期は氷を入れた冷たい飲み物を摂りたくなりますよね。

私も冷たいお茶やアイスコーヒーを飲みますが、なるべく氷を入れないようにしています。

気温が30℃以上の真夏日では氷を入れる事もありますが、摂りすぎには注意が必要です。

冷たいものは、胃腸で一旦温める作業が発生します。

つまり、胃腸に負担がかかるのです。

胃腸の健全化は、すべての不調を改善する基本的な事です。

体によい食べ物を食べても、胃腸の機能が低下していると、効果は半減してしまうのです。

野菜サラダなどの生の食べ物を摂り過ぎない

上記の氷を摂りすぎない、胃腸の負担を減らすためと書きました。

同様に、野菜サラダは一見ヘルシーですが、体を冷やします。

野菜は、スープやお味噌汁で摂るようにしています。

和食って、やはり日本人に合っている食事なんですよね。

腹式呼吸

何度かご紹介していますが、腹式呼吸は体温があがります!

運動できない時や、体が冷えた時など

腹式呼吸をやるようにしています。

心配事がある時も、腹式呼吸で落ち着くことができます。

座禅を組まなくても、普通に椅子に座ってやっても問題ありません。

夏から秋に向けての温活 まとめ

・体温をあげるために、朝食は食べよう。

・体温をあがるために、冷たい飲み物や生野菜サラダは食べ過ぎないようにしよう。
 胃腸で一旦温める作業が発生するため、負担がかかる。

・運動できない時や、体が冷えた時は腹式呼吸をしよう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

固定ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次